8月9日に京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールⅠにて,公開シンポジウム「学力とモラル」を開催いたします。
- 日時:
- 平成26年8月9日(土)
- 場所:
- 京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ
- プログラム
-
- 10:00~11:25
- 第一部「効果的な学習」
- 進行:木村拓也(九州大学基幹教育院 准教授)
- 10:00~10:20
- 司会:本田卓(岩手大学教育学部 准教授)
- 奥村聡(一般社団法人CCCプロジェクト 代表理事)
- 「日豪間18校による小学校・中学校・高校での1対1外国語会話授業の実践報告(2013年度)」
- 10:20~10:40
- 司会:稲川三千代(京都大学経済研究所)
- 川越栄子(神戸女学院大学 教授)
- 「英語教育によるアイデンテイテイーの確立」
- 10:45~11:05
- 司会:有田八州穂(関孝和数学研究所 研究員)
- 烏日吉木斯(ウリ・ジムス)(お茶の水女子大学)
- 「内モンゴル自治区におけるモンゴル民族幼児の幼稚園選択要因」
- 11:05~11:25
- 司会:大森不二雄(首都大学東京 大学教育センター 教授)
- 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学 教授) - 「構造主義と自己・非自己循環理論-心の本質と教育の課題-」
- 12:45~13:00
- 国際教育学会 舘糾賞 授賞式
- 司会:竹内一真(多摩大学グローバルスタディーズ学部)
- 13:20~15:00
- 第二部「モラルの教育と教育のモラル」
- 進行:村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
- 13:20~14:00 基調講演
- 司会:八木匡 (同志社大学経済学部 教授)
- 木村昌平(セコム株式会社 前会長)
- 「経営のこころ‐社員の潜在能力に火をつける‐」
- 14:00~14:30
- 司会:柴田一成(京都大学大学院理学研究科附属天文台 台長)
- 川岸克己(安田女子大学文学部 教授)
- 「学生をとりまく言葉と自己非自己理論」
- 14:30~15:00
- 司会:筒井勝美(英進館 館長)
- 内海 健(東京芸術大学保健管理センター 教授)
- 「自閉症スペクトラムの才能開発」
- 15:10~16:30
パネルディスカッション「モラル‐心と言葉の創造性」 - モデレーター:大野照文(京都大学総合博物館 館長)
パネリスト:
野崎晃平(株式会社豊田自動織機 監査役)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学 教授)
木村昌平(セコム株式会社 前会長)
川岸克己(安田女子大学文学部 教授)
内海健(東京芸術大学保健管理センター 教授)
- 参加申し込み方法
- 以下のURLからお申し込みください
- http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/Symposium_Registration.html
- 共催:
-
国際教育学会(ISE)
京都大学経済研究所 ※1
京都大学基礎物理学研究所 ※2
京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
科学教育を推進する有識者の会(GSEE/Kyoto)
同志社大学経済学部 ※3
神戸大学経済経営研究所
ユナイテッド・アース
※1 特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」
※2 プロジェクト「統合創造学の創成-市民とともに京都からの発信-」
※3 創造経済研究センター
- お問い合わせ先:
- 京都大学経済研究所 総務掛
symposium*kier.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
